日本に高齢の親だけ残して本当に大丈夫ですか。
 個別にはいろいろなケースがあり、「どんな場合でも絶対大丈夫です」とは申し上げられせんが、すでに、シーケアのサポートプログラムをご利用になり、高齢の親御さんだけを日本に残して海外赴任されているケースはいくつもあります。
 今は、介護保険や自治体の高齢者支援サービス、さらにはボランティアや民間会社のサービスなど多種多様な支援サービスがありますから、高齢者の方の身体的・精神的な状況やニーズ、ご希望をしっかり把握して、必要なサービス・有効なサービスをうまく組み合わせて利用されれば、高齢者だけの自立した暮らしや介護生活も可能です。
急な病気などの緊急時の対応は可能ですか。

生憎緊急時の対応は致しておりません。緊急時の対応に付いては、地域の医療・福祉サービス若しくは民間の緊急対応サービスに委ねることになります。

当NPOではご両親様の状態に応じて、必要なサービスの紹介など体制を整えるための助言を申し上げるとともに、入退院の手続き等の代行、又、ご本人様の代わりにご両親様とお会いし、ご様子を報告申し上げる見守り訪問などのご支援をさせていただいております(緊急入院手続きは、事後対応となります)。

相談の窓口ではどのような相談を受けてもらえるのですか。

ご両親の介護に関するご相談であれば、いかなるご相談もお受け致します。

将来の介護に関するご心配、間近に迫る介護への準備・心構え、また、現在ご両親の介護医直面している方への介護支援に関するご相談などなど、ご本人様のおかれている状況、ご両親様のご様子をうかがい、社会福祉士等の有資格者が適切なご助言を申し上げます。

シーケアで引き受けてもらえること(できること)、引き受けてもらえないこと(できないこと)を簡潔に説明して下さい。
  私たちシーケアは、海外在住者の皆様が日本に残した高齢の親御さんをサポートするにあたっては、範囲や内容・種類を限定することなくご相談にのりますが、対象の高齢者の方をどんな方法で、どのような内容のサポートをするかについては、すべて依頼者の方との話し合いを通じて決めています。
 そして、お引き受けすることを契約書で明確にしたうえで履行します。
したがって、「親のことはすべてまかせるから、よろしく」といった丸投げ的なご依頼は、お引き受けできません。
 また、救急対応や緊急通報先としての役目は、私たちシーケア自身では果たせません(ただし、救急や緊急通報については、対象高齢者ごとに、その手段を確保するための具体策を提案しています)。
シーケアは、海外在住者にしかサービスの提供をしないのですか。国内遠距離介護者も同じような悩みや問題を抱えています。
 シーケアは、日本で最初の海外遠距離介護支援団体として発足しましたが、今は海外にも、遠距離にも拘ることなく、あらゆるケースでの支援を行っています。
 また、介護認定を受けている/受けていないにも関係なく、支援します。



NPO(特定非営利活動法人)海を越えるケアの手(略称 シーケア)
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-7-3 イースト・インタービル10階
TEL/FAX:03-3249-7231 E-Mail:mail@seacare.or.jp